ウェディング日記
結婚に向けていろいろなことがあるんだなーってわかるにつれ、これを記録に残しておきたいと思うようになりました。
結婚準備は人それぞれいろいろあるだろうけれど、ホーネット君とsarangの場合はこんなんだったよ、っていう、まあ、ノロケみたいなもんでしょーか(*^。^*)
出会いからプロポーズまで |
4月18日(日) 決め酒 結納の前にこういう儀式があるということ自体知らなかったsarangとホーネット君。いろいろ面倒なんだなあとびっくりした。 っていうか、そもそもは、両家の両親と本人と6名で食事会でもしようか、っていう気軽なノリだったの。なのに、だんだん話しが大きくなって、気付いたらそういうことになっていた。 場所はホーネット君が予約。決め酒は男性側の招待、ってことで、費用もすべてホーネット家持ちだった。 内容的には、お食事会なんだけどね。でも、手みやげとしてホーネット家から寿の熨斗がついた清酒をいただき、こちらからはちょっと上品な和菓子セットを贈った。 この日初めてホーネット君のスーツ姿を見た。なかなか似合ってて、かっこよかった(*^_^*) |
5月9日(日) 結納 11時、sarang家にホーネット君&ご両親が到着。 ホーネット君が調べたところによると、男性側は結納の品を飾り終えるまでは一言もしゃべってはいけないらしいのだけど、よそのうちに行って無言のまま上がるのも違和感ありすぎなので、それはなしにした。 スッキリ片付けられた、いつもは観葉植物でジャングル状態の玄関から上がっていただき、床の間へ。で、ホーネット家の人たちが仏壇に合掌をしてくださった。sarang家の先祖に結納を見守っていただくためなんだって。 で、結納セットを床の間に飾って、いよいよスタート。一応saranが台本を作ったので、それにしたがって進められた。結納,受書、返し結納と3種類のものがいったりきたり。そのたびに「幾久しく」が繰り返された。 お返し結納が床の間にきちんと戻されて終了。すぐに桜茶を出して、その後、緑茶&茶菓子でリラックスタイムに移った。 このとき、かねてよりホーネット君と計画してたことを実行したの。おりしもこの日は「母の日」。母親にカーネーションをプレゼントしようって決めてたの。まずは自分の母親に花束を渡して、そのあと、お互いの母親にカーネーション一輪とかすみ草の花を渡したんだー。sarangの母は、息子から花を贈られてみたい、って言ってたので、すっごい喜んでくれた。嬉しかった。 それから記念写真をとって、場所を移動。となり町のおすし屋さんに行って、祝い膳をいただいた。寿仕様になってて、タイの尾頭付きだった。両方の父親がすごい飲んで、上機嫌だったのが印象的だったよー。 そして、夕方から、式の日取りの再検討のためにホテルへ。 あれこれ検討して、3週間早い日となった。こいつは大変なことになったぞ。まだ家探しとか全然してないし。 不安のほうがやたら強くて、なんとなく泣きそうな気分のsarang。でも自分のせいでこうなったので、しかたない。あとは突っ走るのみ。 →結納についての詳細はこちら |
5月23日(日) 衣装合わせ 衣装合わせをした。お店はホテルの指定店なんだけど、たまたま母の友人がそこに長くお勤めという縁もあって、とっても親切に対応していただいた。そうそう、衣装を着るお世話をしてくれたのは教え子だったりもした。うっわー、こういうこともあるんだねえ。 新郎新婦に両家の母親という4人で、母親たちの留袖を先に見て、いったんまた家に連れ帰ってからふたりでじっくり選ぼうという計画だったんだけど、お店の人が「まずウェディングから!」と言われて。あれよあれよというまに、私はドレスを何着か選ぶことに。 ここはヨーロッパのインポートドレスがあるのが売りらしいんだけど、やっぱりインポートのものは上品で軽くて、よかった。試着したのは6着かな?下着もコルセットみたいなのに着替えて、髪も簡単にアップにして、ブーケも持ったんだよ。国産のものでもかわいいのがあったけど、サイズが合わなかったりして、一番初めに着たインポートのものになった。 驚いた、っていうか、知らなかったんだけど、ドレスのサイズってさー、丈は靴で調整するのね。そりゃそうだよねえ。sarangは150センチのチビなので、すっげー高い靴はかされて、歩くのが怖かった。 ドレスはそれだけのつもりが、お店の人のすすめもあて、色ものも着ることになった。実は、お店に入った時にまず目をひいたのは色のドレス。やっぱり華やかだよね。こちらは色の好みもあるし、わりとすんなり決まった。ピンクで、かなりごわごわふりふりのドレス。でもお姫様みたいで楽しみ。 それから白無垢。白でも柄がいろいろあるんだねー。背中に枕みたいなの背負わされたのには笑った。色内掛けも2枚、羽織らせてくれた。なかなか似合っていたのでとっても心が動いた。けど、やっぱり私は白無垢だけがいいな。つのかくしがどうもねえ、印象悪くてね。 私のを選んでる横で、ホーネット君も衣装選び。でも男性のは選択の余地てあまりないようで、かなりあっさりと決まった。結婚式の主役は花嫁なんだなあ、としみじみ言ってたので、ちょっとかわいそうになった(^_^;) それから、やっと母親たちの留袖の柄選び。これも実にあっさりと決まった。 私の衣装選びに3人をつきあわせたような感じだったけど、でも両家の母親に一緒に見てもらえたのはよかったなあと思った。 |
5月26日(日) 不動産屋めぐり 新居さがしをした。不動産屋めぐりは単身の時に経験済みだけど、ちょっとドキドキした。 4件まわった。で、入居予定日がまだ先なので、今さがしてもカラ家賃を払うことになるということがわかり、とりあえず待つこととなった。今のところ、これ!というものはないみたい。家がよければ場所が悪く、場所がよければ家が今ひとつ、といった感じ。 ホーネット君が自転車で通える場所で、部屋は角の2階がよくて、駐車場もついていて、風呂とトイレは別々になっていて・・・結構わがままかも(苦笑)。でも、ほどよいのが必ずあると思う。じっくり待ちましょう。 |
5月30日(日) 前撮り打ち合わせ 写真の前撮りをするってことで、日取りの打ち合わせにサンルートへ行った。前撮りするためには、新郎新婦、カメラマン、美容師、貸衣装の4者の都合が合わなければならない。その調整を担当のSさんがすべてやってくださって、大助かり。 8月1日に撮ることとなった。絶対日焼けしないように気をつけなければ(^_^;) |
6月6日(日) リング購入 エンゲージとマリッジのリングを買いにでかけた。エンゲージは結納の時にまにあわなくてのびのびになってたの。 どこで買うか、っていうのは、母が昔から懇意にしているお店があって、そこで買いたいと思っていた。専門店をさがせば、いろいろなものがあるのだろうけれど、信頼がおけて、後々もサイズ直しとかあったら気軽にお願いできると思って。 お店はこの日休みのつもりだったようなんだけど、わざわざ開けてくださってた。とっても喜んでくださって、嬉しかったよ。 指輪は、エンゲージはダイヤが1つのとってもシンプルなのになった。爪のないタイプにしようかと思ってて、ちょうどV字型でかわいいデザインのがあったのではめてみたけど、なんか今ひとつなの。 選んだのは、「キューピットの矢」って呼ばれる光が見えるんだという説明がまず気に入って、はめてみると細身でしっくりきたのと、婚約指輪らしいフォーマルな感じがしたから。 一方、私が選んでいる間、ホーネット君は結婚指輪に目を奪われていたらしい。これも、始めは、あまり目立たないものにしようということで、つや消しのふつうのリングをはめてみたの。そしたら以外と派手だったり、しっくりこなかったり。 で、V字の光沢があるタイプで、内側にサファイヤがはまっているのが、手にはめるとしっくりなじんで。ホーネット君も私も気に入ったのでこれに決定。 女性向けのは表に小さいダイヤをはめたタイプもあるということで、私のはそれにしてもらった。 (でも後日、やっぱりダイヤなしのにしてもらった。だってずーっとはめてるものなので気になって仕方ないし、ホーネットくんとおんなじものがいいんだもん)。 |
6月13日(日)招待状打合せ 招待客に出す招待状の打合せにサンルートへ行った。担当のSさんは、この日結婚式もあったらしくてとても忙しそう。なんたってジューンブライドの大安だもんね。天気も最高で、この日結婚した人ってよかったろうねえ。 招待状は、あらかじめホーネット君と話して決めたとおり、普通のでいくことにした。両家の父親の名で出して、紙もごく普通の厚手の白いの。文面も、こりゃどうかい、って思わず笑ったくらいに堅苦しいものになった。 |
6月18日(金)招待状校正 郵送されてきた招待状の校正原稿を16日にホーネット君と検討して、訂正をFAXした。 文言が多少固いのを直したのと、〒番号を書き間違えてたのと。あと、宛名スペースをもう少し広くとることくらい。 いよいよだなあ、って感じがする。 それから、司会者の女性から電話がかかってきたらしい。どんな人なんだろう? |
6月19日(土)かつらあわせ 美容室にかつらあわせに行ってきた。1階はたくさんのお客でにぎわっていて、私は2階に通された。花嫁さんて、ちやほやされるなあとここでも感じた。 かつらあわせ、って何だろうと思ってたけど、ほんとにかつらをかぶるだけね。2こかぶって、明るめの方になった。 それと、ブライダルエステを半ば強引に予約させられた。どっちにせよやろうと思ってたから、いいけどね。 帰ったら、両親に新婚旅行の話しをした。 入籍を早めて、8月にもう新婚旅行してしまうの。で、9月に挙式。順番が普通と違うけど、いいよね。 行き帰りのフェリーの予約ができた。ホーネット君がネットで調べてがんばってくれている。 式次第をちょこっと夜に考えた。 |
6月24日(木)指輪納品 エンゲージ&マリッジリングが届いた。ホーネット君ち経由で仕事から帰って、うちで見たんだけど、まずその包装にびっくり。特にエンゲージは立派なのし付で、ちゃんと名前も書いてあった。開けてみると、寿の箱で、その中の指輪ケースは白地に鶴の文様。もー、立派かってもんじゃなかった。 指輪はちょうどいいサイズに直されていて、文字もちゃんと刻印されていた。 マリッジのほうも、寿の化粧箱に入ってて、指輪ケースは白と赤のツートン。こちらもジャストサイズで、文字もちゃんと入ってた。 おなじみのお店ってことで、値引きもかなりしてくださっていて、これにもびっくり。 それと、プレゼントってことでジバンシーのコーヒーカップをいただいた。 エンゲージのダイヤがあまりにも嬉しくて、エンゲージリングはめたままジョイフルに食事に行ってしまったよ(*^。^*) |
7月5日(月)入籍&仮契約 夏休みに新婚旅行するために、早めの入籍をしようってことで、入籍。7月5日は誕生日なんだー。入籍記念日を忘れないように。 手続きは淡々と進められて、嬉しいというよりも無事に終わってホッとした、って感じだった。 婚姻届っていろいろ書く欄があって、どう書いていいかわからないところもあったの。空欄にしておいて、その場できいて書いたところもあった。 その後、新居を決めて仮契約した。このときに、同居人氏名を書くのに、申込人との続柄を書く欄があって、かなり戸惑った。だって「妻」って書くわけでしょー。えー、どうしよう、って思いながら書いた。緊張して字がヘンになったよー。 |
7月10日(土)初エステ ブライダルエステをした。エステなんていいと思ってたんだけど、なんか勢いにのせられて。。。 お手入れをしてもらったことはあるけど、本格的エステは初めて。マッサージ機とか使って、1時間かけてやった。 顔だけなので、そんなに気持ちいい〜!ってほどでもなかったけど、リラックスはできたかな。 「お嫁さん」になるんだなあという気持ちに浸れたしね(*^_^*) |
7月20日(火)職場で報告 一部の人には話していたけど、正式に職場で結婚を報告した。反応見るのがおもしろかった。思ってたよりも衝撃はなかったようで、冷静に受け止められたのが少し残念だったりした。 でも、夜に友達に電話して結婚のこと話したら、すっごい喜んでくれて、嬉しかった。 招待状も渡した。 |
7月21日(水) 招待状を発送 大体、招待状を発送することができた。ホっと一息である。 |
7月23日(金)かつらあわせ 2回目のかつらあわせ。かつらの先生という方が来てて、結い上げていってくれた。男性だったのが驚きだった。でもそういえば、舞妓さんの着付けは男性じゃないとできない、とテレビで見たような記憶がある。すごい力がいるらしい。華やかな女性の世界を支える男性というのはなかなか色っぽい感じがした。 ついでに髪をカラーしてもらって、前撮りに備えた。ほんとは行きつけの美容院があるんでそこに行きたいんだけど、当日まではここの美容室でやってもらったほうが無難かな、と。花嫁さんも気を遣うのよ。 |
7月25日(日)小物あわせ・ブライダル家電購入 小物合わせをした。ドレスに合わせて、アクセサリーとか手袋とか選ぶの。すぐ終わるかと思ってたら、意外に時間がかかったよ。 ホーネットくんと行ったんだけど、行くと、衣装合わせしてる家族がいた。お嫁さんはすごい数のドレスをとっかえひっかえしてた。花婿さんは、ビジュアル系のスレンダーな人。絵になるだろうな、このふたり。 さて、小物は、わりとかわいい系でそろえたよ。で、妹がビーズで作ってくれたのがあって、それを披露宴の時つけることにした。楽しみ! 午後はMr.MAXとデオデオ。ブライダル家電はおもにデオデオで一気に買った。生活家電の主任さんがたまたま声をかけてくれて、連れ回してくれた。「おすすめはこれです」ってズバリ1点集中で、あんまり迷わずにすんだ。 そんで、ブライダル価格ということで、店頭価格よりさらにかなり安くなってて、すっごい嬉しかった。 別に結婚のご予定ですね、とか聞かれたわけでもないんだけど、クーラー選んでて、手に照明器具の注文カード2枚もってて、冷蔵庫も見たい、て言ったら、ブライダル用の見積もり書を持ってきたの。わかるんだー、やっぱり。 |
7月27日(火)住民票の異動・銀行口座の名義変更・ガスの予約・ついでに免許更新 住民票を異動させた。私一人だけのつもりが、それだと私が世帯主になってしまうということで、急遽ホーネットくんも動かすことになった。ホーネットくんの分も私が手続きしたのでよくて、印鑑もいらなかったのが意外だった。世帯主はあとからでも変更できるそうなんだけどね。 そのあと銀行口座の名義変更。3度目の正直で、やっとできた。 それから警察。免許の更新をした。住所と名前の変更も同時にできてよかった。優良ドライバーなので、すぐに終わった。 職場に戻って、そこから携帯で電気、ガス、水道に電話。でも電気屋は留守電で、水道は水道局に行くよう指示されて、ガスだけ予約とった。ま、いいか。 気になってた免許と口座が終わったのですごいホッとした。 |
8月1日(日) 前撮り 前撮りで写真館へ行った。 当日はウェディングとカクテルドレス1つしか着ない。で、前撮りで写真だけ白無垢も着ることになってて。 午後1時から5時半までかかってしまったよ。おもに私のしたくにかかったんだけどね。まずは白無垢からで、美容室からは担当の先生と助手と2名来ていた。1時間以上支度にかかったみたい。だってすごい塗るし、着物だもんねえ。 白無垢はこだわったんだー。着たかったの。それも綿帽子がよかったの。なのにいきなり角隠しにされてかなり焦った。ふたりで撮るときは綿帽子にしてもらって、スナップだけ角隠しにした。 両親が来てくれていて、白無垢姿を見てくれた。これは嬉しかった。だって、この日しか着ないからねー。それに、やっぱり白無垢に角隠し姿って「お嫁さん」って感じでしょ。 白無垢のあとはウェディング、カクテルドレスと続いて、二人で撮ったり、一人で撮ったり。 いろんなポーズをとらされて、かなり不自然な姿勢もあったりした。 スナップで入れるということだけど、それもしっかりと光をあてて、バックを決めての撮影だった。すごい数のスタッフが動いていて、驚いたー。 最後の方はすっかり疲れて、笑顔がなかなか作れなくて。モデルって大変なんだーと思ったよ。 疲れた上に、ウェディングドレスを脱ぐ時に口紅が付いてしまって、すっごいショック。真っ白が着たいのに・・・。当日までにクリーニングしてくれるんだろうか。不安。 美容院の先生、化粧はとっても上手できれいだったけど、ドレスの着付けは下手だわー。 よく考えると、ウェディングドレスは4回着ることになる。衣装合わせ、小物合わせ、前撮り、当日。結構着るんだー。 |
8月7日(土)〜8月19日(木) ハネムーン なんと、結婚式の前にハネムーンに行ってしまいました。夏休みでなきゃ連続した休みがとれないし、ホーネットくん的に行き先は絶対北海道みたいだったから、それなら時期のいい夏がいいよね、ということになって。 いろんな思い出がたくさんたくさんできた旅行でした。 ホーネットくんと結婚できて本当によかった、この人でよかった、と強く思った旅行でもありました。 |
8月22日(日) 式の打ち合わせ 結婚式の打ち合わせに行った。時間にして2時間近くかかった。 今日打ち合わせしたものは、式の時に出す料理(種類とランク)、テーブルの花(雰囲気と値段)、ブーケ(生花かレンタルか)、待ち時間の時のドリンク(アルコールありかなしか)、送迎バス(有無)、宿泊(有無)、プチギフト(種類)、ビデオ(有無)、スライド(有無)、席札(種類)、美容師に出す弁当(ランク)、両親へのプレゼント(種類)、ケーキ(種類)、キャンドル(有無)、BGM(CDか生か)、タクシーチケット(有無)、受付用の帳面(種類)、席次表(種類)といったところ。決められたものもあるし、保留したものもある。それと、宿題として記入用の席次表をわたされた。これを来週に出さないといけない。 席はかなり悩みそう〜。 |
8月23日(月) ふとん下見 Y市にある布団屋へ行って、婚礼布団をみた。う〜ん。イマイチだった。 |
8月24日(火) 家具下見 Y市にある大手の家具屋へ行った。係りの人が来て、あれやこれや見せてもらってたら、婚礼だと気付いて、俄然セールスに熱が入った。ブライダルの力は大きい。 とりあえず目星だけつけといた。 寝具は別のお店に行ったら、断然感じがよかった。ちゃんと畳の間になっていて、布団が広げて展示してあった。 新居用のこまごましたものを買った。 |
8月28日(土) 布団・家具購入 新居用の布団と家具を買った。家具はまだ食器棚とドレッサーだけ。 最近はタンスを買う人は少ないらしい。私もまた引っ越しすることはわかっているので、大きい物は買わないつもり。でも、嫁入り道具としていいものを1つくらい持っていてもいいのでは、という母の言葉もなるほどそうだと思うので、ローボードにこだわろうかなと思っている。 |
8月29日(日) 司会者さんとの打合せ 司会者さんと打合せがあった。とっても明るそうな背の高い女性で、かなりのベテランって感じだった。安心して任せられそう。プロフィールとかあらかじめ書いておいたんだけど、いろいろと聞かれた。嬉しいような恥ずかしいような。でも、結婚するんだなーって実感が湧いた。そのあと、引き出物を決めた。丁寧に手紙をくれた大進で購入することに決定。思えばここは、結納をすることが決まりかけたころ、一番初めに来たお店。引き出物の多さとかにびっくりしたっけー。 夜、新居の居間にカーぺット敷いた。タイルカーペットなんで自由にコーディネートできて、しかもかなりのジャストサイズ。とってもいい感じになってすっごい嬉しかった。 |
9月4日(土) 新居へ入居 ようやく新居へと引越しをした。っていうか、sarangが業を煮やして決行したのでホーネット君もそうなってしまったという感じ。 午後に布団と家具が来た。そう。布団がないとさすがに住めないので、この日が決行日となったのだ。 まあ、日柄もいいし(友引)。ってことで、9月4日がホーネット君との同居記念日(*^。^*) |
9月5日(日) カウンセリング あっちこっちにお出かけをした。でも特筆すべきは式をやってくださる牧師さんのカウンセリングかな。 めがねをかけた、優しそうな男性だった。流れとかざーっと説明していただいて、あと、夫婦の心得というか、アドバイスというか、そういうのを聞いた。 式をする人がヘンな人だといやだな、と思っていたからほっとした。 |
9月7日(火) 台風 台風で職場もお休み。ゆっくりできる〜と喜んでいたけど、すっげー風だった。ホーネット君も仕事を切り上げて戻ってきて、二人しておびえていた。ベランダに宙を舞っていたトタンが飛び込んでかなりびっくりした。相当大きかったもの。 おさまってから双方の家に様子を見に行った。なんか、嫁いだんだな〜って感じがした。 |
9月14日(火) 打合せ 司会者さんとの2回目の打合せだった。納得のいく流れになって、これならだいじょうぶかな、とちょっと安心。出席者のことも細かく話すことができたし、うまく場を盛り上げてもらえると思う。 午前中はエステにも行ってきた。効果はあんまり実感ないけど、ぼんやりと過ごす時間ってなかなかないのでリラックスできていいかも。 |
9月17日(金) 式直前準備 結婚の特休はハネムーンで使ったので(笑)、年休をいただいた。休む気なかったんだけど、上司は休むだろうと思ってたようで、いつまで出てくるか?みたいに聞いてきたから、あ、これは休んでもいいんだな、と思って。 出席者に配るプロフィールの原稿をがんばって作った。ほぼ完成!ホーネット君がテンプレートをネットでダウンロードしてくれたので大助かりだった〜。当日必要なご祝儀も用意した。今なら新札が山のようにあるぞ(爆)。エレクトーンの練習もして、寝たのは1時だった。さすがにバテた。 |
9月18日(土) 式前日 ホーネット君はウェルカムボード作り、私はプロフィール作りに没頭。私は「両親への手紙」もまだできてなくて、すごい焦った。あの手紙は式のクライマックスで、みんなが注目してるでしょ。かなりプレッシャーだった。でも、自分で言うのもナンだけど、かなり手慣れた感じで書けた。だってさー、卒業式の答辞、送辞の指導を3年間やってきてるんだから。あまりにも完璧な文章ができて、泣けるかどうか逆に不安(笑)。これも職業病かなあ。 結局寝たのは2時近かった。もちろん、エレクトーンも練習した。 |
9月19日(日) 結婚式当日 いよいよ結婚式。 |